
こんにちは、ラクシュミです。
普段から、緩く千島式断食をしていると、体調が悪くなる時、何が原因かがおおよそわかってくるようになるんですが、それをもっとわかりやすく説明してくれている動画がありました。
こういう先生を見つけることをみなさんにお薦めしたいです。
記事で読みたい方は、こちらのブロガーさんの記事を呼んでみて下さい。
食養生で体質改善。沖縄のいれいはりきゅう院|音十羽-otoha-のおとのは (note.com)
いれいはりきゅう院
沖縄県うるま市みどり町3丁目20
098-973-3193
他にもう一件お勧めがありました。
むらまつ東洋医学治療院

http://muramatsu.xtr.jp/
TEL0748-22-3784 (要予約)IP050-8034-8149
診療時間午前9時~12時,午後2時~7時休診日日曜日・祝日・水曜日
住所〒527-0055
滋賀県東近江市瓜生津町1181
ブログはこちらからブログ記事一覧|未来HIKARI医学研究会 -15ページ目 (ameblo.jp)
食養に関して以下の記事も面白いです。
世界で長寿の村
(ビルカバンバ)
世界で健康長寿の地域がたくさん報告されている
沖縄も「ブルーゾーン」と言って世界でも有名な健康長寿の地域であった
しかし、20年ぐらい前には逆に不健康な地域になってしまった
私も大親友がいて、私が沖縄へ行くと小峰先生を案内できる飲食店が無いと言っていた
その頃はアメリカ軍の文化で殆どがSADと言ってスタンダード・アメリカン・ダイエット
で世界でも有名な最悪の食事が沖縄の中心になりつつあったのだ
最近はかなり健康意識が上昇しつつあるので安堵していたのだ
世界で健康長寿の部落がエクアドルのビルカバンバは130歳の長寿で有名であった
当時、なぜ?その地域の人々は健康長寿なのかを調べた
すると、他の健康長寿の地域と共通点が見つかったのであった
それは炭水化物の摂取を「芋類」が主食なのであったのだ
世界でもお米や麦等ではなく芋の摂取の文化が残っている地域は健康長寿なのである
しかし、現在は上記のビルカバンバ地域もかなり不健康で短命化しているらしい?
いくら南米と言ってもアメリカナイズされた食生活に変異しているのか?知れない
前述の沖縄も近年は昔の伝統的な沖縄の食生活に戻りつつあると現地の友人が言っていた
そんな訳で私も日常的な主食はご飯では無く芋類が多くなった
その為か?通じが良すぎて困っているのだが?